2015年9月23日号
積極的平和主義を謳うなら |
---|
朝晩は随分と涼しくなり、夏の疲れか、夜長のせいか いくらでも寝ていられそう、というより寝坊しているこの頃 みなさまはいかがお過ごしでしょうか 先日、喧噪の中で安保法制が可決成立したようです 首相は「成立し時を経れば理解は広がる」と言ったとか 本音は時間が経てば諦めて忘れるだろ。ということだろうか 現在、喫緊の課題のシリア難民はどう対処するんでしょう 積極的平和主義を謳うのならば、当然、最低で十万人か 思い切って百万人を受け入れる、と国連で発表するでしょう その際、国民的反対運動が予想されます。特に今までは 安保法を支持してた層が反対するかもしれません 一国平和主義では駄目と言ってた論客も歴史・文化の違い を持ち出し欧米とは違う日本の特殊性を言い出すかも 勿論、理解が深まらなくても決めるときは決めるなきゃです そこまですれば、平和に取り組む本気度が証明できます 世界を家族とみる八紘一宇の精神で日本で見事に難民を 受け入れる社会制度を構築して、広められれば 日本て素晴らしいと世界に誇れるんじゃないでしょうか とはいえ、自分は外国人が近隣に住んでも付き合い方が 判りません。地元の日本人でもロクにできてないのに (正) メッセージはこちらへ tadashi@fusamaru.com ![]() |