2016年2月10日号
ご主人と奥さん |
---|
大寒の寒さで血行の悪い自分はしもやけになりかけですが 立春を過ぎてまた暖かい時もあり何とか無事にと思うこの頃 みなさまはいかがお過ごしでしょうか 先日、新聞の読者の投稿欄にご主人や奥さんというのは 差別的表現なので別の言葉にした方がいいと思うけれど 思い付かない、学者でも誰でも考えて。ってな趣旨でした 夫を主人というのは以前から妻は使用人ではない。という 苦情は一般的なものになっていますが、解決していません この際、おっとさん・つまさん、でいいじゃんというのは安易 でしょうか。夫・妻には差別的意味はなさそうな気がします あったとしても知れ渡っていないので大丈夫かもしれない 和歌では夫も「つま」と読んでいたみたいだし そもそもご主人・奥さんは何時から使ってるんでしょうね 江戸時代には武家か庄屋か大商家でしか使えないだろうし 庶民は長屋暮らしで顔見知りなので落語でやってるように 熊さん八っさんと名前で呼んでたのかもしれません そう考えると歴史はかなり浅くて戦後高度成長期からかも 疑わしいのは訪問販売員、持ち上げるのにご主人・奥様と 言っていたのを就職で集まってきた人々が近所付合いで 名前もよく分らぬ相手を呼ぶのに便利に使いだした。とか (正) メッセージはこちらへ tadashi@fusamaru.com ![]() |